京都校(四条烏丸)、京都駅前校、高槻校、豊中校、大阪校(梅田)、上本町校、天王寺校、堺東校、阪神甲子園校、芦屋校、西宮北口校、神戸三宮校の実績となります。


- 生徒個々の学力に合わせてくれる塾が少なく、
特に大手予備校は面談も適当で
個々を見てくれている感じがしない。 - 自習の学習習慣がなく、家で勉強しないし、
スマホ依存等の理由で生活リズムも
狂っており、受験勉強どころの話ではない。 - 他の塾や予備校へ通っているのに、
学校の成績や模試の成績が全然上がらない。 - 生徒本人がやるべきことを理解していない、
何をしたらいいか分からない状態。 - 受験勉強や進路のついての話をしても、
親子で折り合いがつかない、
コミュニケーションが取れない。 - 保護者自身が大学入試のことを全般的に
何もわからない状況で、学校の進路相談が
不安なので
進路相談に乗ってあげて欲しい。 - 推薦を狙っているが、
不合格だったときどうすべきか。 - 受験勉強をしていくうえで、習い事や部活との
並行、
学校の勉強との両立ができるか。 - 本人は勉強を今までにしてこなかったが、
それでも合格できるのか。 - 各教科の勉強方法、
使用する参考書を
教えてほしい(本人に伝えて欲しい)。

本当に成績が上がる勉強方法を実践できる
武田塾では「わかったつもり」ではなく「できる」へ導く徹底的な個別指導を提供しています。そのため、無駄を徹底的に排除し効率を極めることで従来の授業方式で成しえない逆転合格が狙えます。

勉強の計画を自分で立てる必要がない
武田塾では入試日から逆算して、やるべきことを「月単位」「週単位」「日単位」で明示し、それらを徹底的に生徒一人ひとり個別に管理しています。そのため、勉強内容も勉強方法も常に最適化されることにより単位時間当たりの学力上昇速度が最大化され、みんなで一緒に受ける授業方式より何倍も速く偏差値を上げられます。
自学自習こそが最速最強
武田塾では生徒が自学自習できるように徹底的に鍛えます。限られた時間の中で効率よく他人より成績を上げるには、いかに自分自身で勉強を進められるかにかかっています。他の受験生が一緒に授業を聞いている間に武田塾生は自学自習の力でどんどん偏差値を上げ、志望大学合格に近づくことができます。
授業をしない!
身につけ方を知らない生徒に
授業をしても意味がない。
「授業をしない!」というとマイナスなイメージを持たれる方もいると思います。
武田塾は、成績を伸ばすためには「わかる・やってみる・できる」の3ステップが大事だと考えています。
高校や予備校の授業では、この「わかる=問題の内容がわかる」までしか教えくれません。だから、学校や予備校で合計1000時間以上も授業を受けても、いっこうに成績が伸びないのです。
これは考えてみれば当たり前のことです。肝心な「やってみる・できる」のステップを無視しているからです。
一番大事なことは、「わかる」だけでなく、「やってみる=実際に問題を解いてみる」・「できる=できるようになる」までステップアップすることです。

完璧になるまで
絶対先に進まない!
無理なくできるところから取り組み、
“できない”を減らす。
1つの分野を集中して終わらせ、
次に進む方が頭に入る!
⾃分のレベルに合った参考書を⼀冊ずつ完璧にする。
学⼒を急激に上げるには、⾃分のレベルに合った参考書を⼀冊ずつ完璧にする。これが最速です。分かりやすい参考書、講義形式の参考書は数多くあります。
参考書を読み、問題集を完璧にすれば、授業を受け、テキストを完璧にすることと同じことができます。参考書ならいくらでも先に進めるため、他の受験⽣を圧倒的なペースで抜かせます。
武⽥塾では「⼀冊を完璧に」することを実現するために志望校別カリキュラムを作成し、それに基づいたテストで確実に「わかる」だけでなく、「できる」ような仕組みになっています。

参考書を使った
秘伝の復習術!
基礎の基礎から学び直し、
各段階の参考書を完璧にする。
「数⽇前に英語の授業で単語を覚えたつもりが、数⽇経過するときれいさっぱり忘れてしまっていた・・・」そのような経験はきっとあなたにもあることでしょう。
⼈の記憶は1⽇で3/4程度忘れてしまう!繰り返し復習するごとに記憶として定着!⼈間は忘れる⽣き物です。
こればっかりはどうしようもないことであり、あなた⾃⾝を責める必要はありません。
しかし、学んだことをほとんど忘れてしまっていては成績が伸びません。では、忘れないようにするにはどうすればよいのか?
そのためには「復習」が必要です。この復習には、理想のタイミングがあると武⽥塾では考えていて、それは「忘れる前」です。
忘れる前というのは学習した当⽇のことを指し、覚えた内容から⽇数が経過してしまうと、学んだことが完全に記憶から消えてしまい、また⼀から学び直さなければならなくなり、時間がもったいないです。
武⽥塾では4⽇間進んで、2⽇間は復習の⽇を設けています。
「できる問題」と「できない問題」をきっちり分けて、「できない問題」に対しては間違えた理由を洗い出して、完璧に理解するまで何度でも復習を⾏います。
「できない問題」を克服できたかどうかは確認テストの結果で判断します。

自学自習の徹底管理!
一人ひとり個別に「勉強方法」を
詳しく教える。
徹底的に「サボれない」ようにする。
武⽥塾では効率の良い⾃学⾃習を⾏うために⽣徒の徹底管理を⾏っています。
毎⽇のやるべき課題が担当の講師から明確に宿題として出ます。その宿題をもとに⾃学⾃習を頑張ってもらいます。
そして、塾にきてから特訓の開始時にテストがあるので、「できる」ようになることを意識して毎⽇ちゃんと勉強してきたかどうかが“バレる”仕組みになっています。
勉強法がわからないなら、詳しく教えてしまう。サボってしまうなら、サボれないようにする。
武⽥塾が創⽴以来徹底しているやり⽅・考え⽅です。普通の予備校で皆と同じ授業を受けるのと違って、⾃分のペースで効率よく勉強を進めていけるのが『⾃学⾃習』の強みですが、逆に、『⾃学⾃習』の弱点は、よほど⾃分に厳しくないと、ついダラけてサボってしまうこと。
そこで、この⾃学⾃習のデメリットを打ち消すために武⽥塾では、受験⽣の勉強をまるで⼩学⽣のように、連絡帳を使ってサボれないように事細かく徹底的に管理します。
武⽥塾はここまでやるのです。

武田塾では、志望校合格に向けた特別コースを
用意しております。受験科目を極限まで絞り、
合格まで徹底的にサポートいたします。
スクロールできます→
コース | 内容 |
---|---|
私大2科目対策 |
|
私大3科目対策 |
|
私大4科目対策 |
|
私大医学部対策 |
|
国公立対策 (東大・京大対策) |
|
国公立医学部対策 |
|

勉強管理は武田塾に任せ、
終始マイペースで受験勉強。
校舎:堺東校小竹 裕紀さん
合格大学
- 関西学院大学文学部総合心理科学科
- 立命館大学経済学部(センター利用)
- 同志社大学心理学部(補欠合格)
インタビュー
①なぜ武田塾に入塾したの?
駅で受け取ったチラシに「授業をしない塾」と書いてありました。集団授業に飽き飽きしていたこともあり、自分のペースで勉強したいと思っていた自分にはピッタリの塾でした。
②武田塾の勉強法で成績は?
紆余曲折はあるのですが、徐々に伸びて行きました。得意な英語は着実に、苦手だった数学も、最後の最後で追いついた感じです。
③武田塾に入って良かったこと
勉強できる環境も整い、自分のペースでやりつつ、管理してもらえるのが良かった。自分にピッタリだと思った。マイペースな人、人にペースを乱されたくない人、人に合わせるのが面倒な人に良い。

サボり癖の浪人生活から
逆転合格!!
校舎:天王寺校堀 健太さん
合格大学
- 京都薬科大学薬学部
- 近畿大学薬学部
- 神戸薬科大学
インタビュー
①なぜ武田塾に入塾したの?
高校時代に通っていた東進衛星予備校では成績が上がらないと分かったので、浪人を決めた後で、駿台、河合塾、四谷学院や武田塾を比較検討した。その結果、武田塾以外は東進の二の舞になると思い、最終的に武田塾を選んだ。
②武田塾の勉強法で成績は?
武田塾へ入塾すると同時に、数学、物理、化学、英語の4教科を履修した。夏(8月)からは国語も履修した。どの教科も基礎をやっているときは成績が少々変わる程度だったが、応用・発展となっていくに従って一気に上がった。
③武田塾に入って良かったこと
指導してくれる先生が親身になって、分かるまでずっと嫌な顔をせずに勉強を教えてくれた。個人的な相談にも乗ってくれた。勉強をサボったら、すぐバレるのも武田塾の特訓の特徴だ。確認テストだけでなく「これを説明して」などと講師の先生は勉強の進捗状況を確認するためのさまざまな努力をしてくれる。その上で、次に何をすべきかを週ごとの課題として与えてくれるので、着実に実力を付けることが出来た。

センター試験での度重なる
失敗を乗り越え筑波大学合格
校舎:西宮北口校田村 快士さん
合格大学
- 筑波大学理工学部応用理工学類
インタビュー
①なぜ武田塾に入塾したの?
「授業じゃなくて参考書」「一冊を完璧に」といった指導方針に共感した。
実際のところ、自分には一番合っていた。②武田塾の勉強法で成績は?
現役時代は模試の成績の振れ幅の大きかったが、安定した。
参考書への取り組みが確実になり、基礎が固まった。③武田塾に入って良かったこと
物理が得意科目になったこと。
教務の先生から大学に入ってからのことを教えてもらえたこと。
相談だけでもOK!無理な勧誘はしません!
あなたの現状をヒアリング
※オンラインでのご相談も可能です!
・現段階での実⼒をチェック
・志望校を聞いて独⾃のカリキュラムを提⽰
1⼈1⼈、今の学⼒が違うので、個⼈に合わせて、各教科で現在の⾃分の実⼒がどこに位置しているのか、そして何をどこから、どの順番で進めていけばいいのか、あなた専⽤のスケジュールを⼀緒に作成します。細かい悩み・疑問へのアドバイス
・定期テストで良い点数を取るためには
・部活と勉強を両⽴させるには
・いつから受験勉強に本気を出せばいいのか
他にも悩みは⾊々とあることでしょう。悩みは⼀⼈ひとりで異なるので、何でも聞いてください。
あなたが今抱えている受験に関するモヤモヤが、この無料受験相談で全てスッキリします。今後の方針の決定
・独学で頑張ってみる!
・予備校で頑張る!
・武⽥塾に⼊りたいかも・・
実際に話を聞いて、今後の⽅向性が決まったら、武⽥塾ではその⽅針を尊重します。
無料受験相談で学んだことをもとに、⾃分でできそうであれば⾃分でやってみましょう。
逆に、「⽇々の勉強スケジュールを⾃分⼀⼈で考えるのは⼤変そうだ…」「⾃分だけでやろうとするとダラけてしまいそうだ…」と感じた場合には、⼊塾を考えてみてください。
-
京都校(四条烏丸) 京都市中京区一蓮社町300
パームビル2F 大阪校(梅田) 大阪市北区芝田2丁目9-19 -
難波校 大阪市中央区難波3-5-11
東亜ビル 402号 -
堺東校 堺市堺区北瓦町2-4-12
岡本ビル4F -
阪神甲子園校 西宮市甲子園浦風町8-20
メインステージ甲子園 2F -
西宮北口校 西宮市南昭和町2-30
山下ビル2階 -
宝塚校 宝塚市栄町2-1-2
ソリオ2 8階802-2 -
芦屋校 芦屋市船戸町4-1
ラポルテ本館3階302-2号 -
岡本校 神戸市東灘区岡本1-12-12
グランディアナイス岡本 2階 -
神戸三宮校 神戸市中央区琴ノ緒町4丁目3-3
GH三宮駅前ビル5F
イノイ第二ビル4F 天王寺校 大阪市天王寺区茶臼山町2-9
茶臼山ビル4階
EGSデサフィオグループの武田塾校舎の一覧です。
- 予備校と武田塾の違いは?
- わかりやすい授業をしてくれるが、自習の計画は自分で立てて勉強する必要のあるのが予備校。
つまり、教えてくれるだけ。指定された方法とペースで自分で参考書を進め、わからない部分も個別指導され、本当にできているか確認され、教えるだけじゃなく、できるまでみるのが武田塾です。
- 夏期、冬期講習はありますか?
- 通常の塾・予備校のような夏期講習や冬期講習、直前講習は一切ありません。
外部生に対してのみ、入会金がかからずに武田塾のおためしのような形で通える「夏だけタケダ」や「冬だけタケダ」が設置されています。
そのため、入塾した生徒は夏期講習や冬期講習、直前講習等で追加の費用がかさむことはございません。
- 武田塾って通うのにどのくらいの費用がかかりますか?
- 最も安価なコースで月々4万円程度から通えます。
国公立受験のように受験科目が多く、しっかりと特訓を受講した場合は年間で大手予備校に通う程度の費用がかかりますが、武田塾は個別指導による徹底管理ですので、一方的な集団授業と同程度の費用というのはかなりお得ですし、夏期講習や冬期講習での追加費用がかからないという点は大きな違いとなってきます。
- 支払い方法はどのようにすればいいですか?
- 毎月払いか一括払い、二回払いよりお選びいただけます。初めの2~3か月分は振り込んでいただく形になりますが、以降は口座振替となります。
- 本当に参考書で授業の代わりになるんですか?
- むしろ、大手予備校のトップ講師の授業の言葉がそのまま書かれているので、高校の先生や自分が受けている予備校の講師の授業よりも何度も読み返せますし、自分のペースで進められるので、わかりやすくて効率がいいのです。
- 入塾に年齢制限はありますか?社会人・多浪生、仮面浪人・再受験でも通塾可能ですか?
- 入塾に年齢制限はございません。また、社会人・多浪生、仮面浪人・再受験でも、詳しい状況をお聞きしたうえで、レベルに合ったところから、無理のないペースで開始することが可能です。
まずは無料受験相談にお申し込みください。
- 講師の先生はどのように決まるのですか?相性が合わなかった場合はどうすればいいですか?
- 受験生の指導可能時間、受講可能科目、志望大学、現状の偏差値、相性などを総合的に考えて決めております。
講師との相性が合わなかった場合、教務までご連絡いただければ担当変更をすることも可能です。